地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。第94回目の当記事では、宮城県黒川郡(みやぎけんくろかわぐん)の大和蔵酒造(たいわぐらしゅぞう)株式会社を特集します。
平成8年創業の新しい酒蔵

―酒蔵の歴史や地域について教えて下さい。
弊社、大和蔵酒造株式会社は平成8年創業の新しい酒蔵です。
山形県高畠町にあった大観酒造が後継者不在、設備の老朽化などの理由で譲渡先を探していたところに、弊社の親会社にあたる「株式会社やまや(本社:宮城県仙台市)」が手を挙げ、紆余曲折を経て現在の蔵の所在地である宮城県黒川郡大和町(たいわちょう)に蔵を構えました。
町名から名前を取り、大和蔵(たいわぐら)と命名されました。
―代表銘柄は?

- 雪の松島
- 大和蔵
―イチオシ商品はなんですか? 地元の食材・料理とはどんな合わせ方がおいしいですか?

「雪の松島」と言えば「超辛口+20」を思い浮かべる方もいるかと思いますが、それ以外のお酒もぜひ楽しんでいただきたいです。
特に「特別純米酒」はおススメです。ワイングラスでおいしい日本酒アワード2021、全国燗酒コンテスト2021で金賞受賞という実績からわかる通り、幅広い温度帯やシーンで楽しめるまさに万能酒です。
どんな料理にも寄り添えるよう、酒米ではなく宮城県産の飯米(現在はひとめぼれ)にこだわり、料理を引き立てる為の脇役を目指したお酒です。
酒造りは、人づくり

―酒造りではどんなことを心がけていますか?
先代の杜氏の言葉に「酒造りは、人づくり」という言葉があります。
先に説明した通り、弊社は新しい酒蔵で、設備も比較的近代的で機械に頼る部分も少なからずあります。
しかしながら、機械にすべてを任せるのではなく、伝統的な手作業での酒造りの技術や重要性などもしっかりと頭に入れ、身に付けなければ「いい酒」は造れない、ということを先代杜氏は常に言っておりました。
実際、吟醸造り用の麹室を新しく設置するなど、蔵人の技を磨く場所を作り、蔵人を育てる環境を整えています。人を育てること、それが「いい酒」を造ることにつながると考えています。
―酒蔵や地域、観光などでオススメポイントや盛り上がっている話題を教えて下さい。
地元大和町には、映画「殿、利息でござる!」の舞台となった仙台藩の吉岡宿があります。フィギュアスケートの羽生結弦選手が殿役で出演したことでも話題になりました。
映画の公開からしばらく経ちましたが、(現在はコロナの影響で少ないですが)今でも観光にお見えになるお客様は多くいらっしゃいます。
また「雪の松島」と銘柄にある通り、言わずと知れた日本三景の「松島」も車で15分ほどの場所にございます。冬の東北は寒いですが、リアル「雪の松島」は絶景ですので、ぜひ遊びにお越しください。
―最後に、読者へのメッセージをお願いします!
先代の杜氏という言葉がありましたが、今年度の酒造りより新しい杜氏が担当することになりました。
先代の杜氏が「人づくり」をして育てた弱冠30歳の若い杜氏です。「今以上に大和蔵の酒を“いい酒”に」とやる気に満ちています。
就任して間もないですが、すでにいろいろなことにチャレンジし試行錯誤の毎日です。
新生大和蔵酒造として、いい予感しかありませんので、弊蔵の今後にぜひ注目していただきたいと思います。
今回ご紹介した酒蔵について
【宮城県】
大和蔵酒造株式会社
https://taiwagura.co.jp/
宮城県黒川郡大和町松坂平8-1
地域で愛される酒蔵をご紹介!
-
-
【キラリと光る、地域で愛される酒蔵の銘酒】全国にある様々な酒蔵の歴史と文化、オススメの商品や地域の観光をご紹介!
地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と日本酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画がスタートしました! 日本には約1,400の酒蔵があり、地域の蔵人たちは日々情熱を注いで酒造りをしています ...
続きを見る