宇都宮酒造株式会社
栃木県 宇都宮酒造株式会社 代表銘柄:『四季桜(しきさくら)』
『酒蔵紹介、現在の酒造りの近況について』
会 社 名 宇都宮酒造株式会社
住 所 〒321-0902
宇都宮市柳田町248番地
TEL 028‐661‐0880
FAX 028‐664‐0944
URL http://www.shikisakura.co.jp
E-MAIL info@shikisakura.co.jp
銘 柄 名 四季桜
銘柄の由来 創業当初は「四季の友」と銘していたが、初代が詠んだ「月雪の友は他になし四季桜」に因み命名
創 業 明治4年(1871年)
沿 革 栃木県河内郡平石村柳田に初代・今井翠吉が今井酒造店を創業。
第二次世界大戦時、物資統制令により休業。昭和22年復活。
代 表 者 菊地 正幸(六代目)
今井 翠吉(初代) 幸平(二代) 幸平(三代)
源一郎(四代) 芙美子(五代)
場 所 JR宇都宮駅より東へ車で10分 鬼怒川沿い
杜 氏 今井 昌平(下野杜氏・南部杜氏)
杜氏出身地 栃木県宇都宮市
蔵人編成 8名(地元蔵人)
蔵元信条 まごころ一献
酒は造る者の姿勢が現れる
モット- 「たとえ小さな盃の中の酒でも、造る人の心がこもっているならば味わいは無限です」
日本酒への 日本酒は、天(天候)と地(米質)の恵みで醸し出され、その思い入れ味を決定するものは、酒を造る者の旨い酒を醸したい!という心意気。先人たちが、血と汗でたどりついた日本酒造りの妙を謙虚な気持ちで受け継ぎ、私たちの主食である米から醸す日本酒の良さを知って頂くように努力し、今後日本酒の愛飲者がますます増え、名実ともに国酒といえることを願っています。
四季桜特徴 清流鬼怒川の伏流水を仕込水に使用した四季桜は、芳香豊かで口当たりのやさしい、キレのよさとほのかな甘みが特徴です。
四季桜自慢 平成3年より16年まで日本航空国際線ファ-ストクラス搭載酒に採用される
インターナショナルワインチャレンジ(IWC)の新設SAKE部門で金賞を受賞し、海外でも高い評価を得る
国税庁主催全国新酒鑑評会において6年連続金賞を受賞
『今期の酒造りの近況について』
しっかりとした味わいを残しつつ、軽快でスッキリとした酒質を目指すよう取り組んでおります。
清流鬼怒川の伏流水で醸す「宇都宮酒造」の日本酒が3月開催の和酒フェス in 中目黒で試飲できます!
イベント詳細は「和酒フェス in 中目黒」公式ホームページからご覧ください♪
http://sakefes.com/event12/
『和酒フェスへお越し頂くお客様へのメッセージ 』
四季桜の飲み頃は年中満開でございますが、特に桜の時期に飲む四季桜は何事にも代えがたいものでございます。
是非、満開の四季桜をお楽しみ下さい。
■宇都宮酒造株式会社
http://www.shikisakura.co.jp/
■Facebook
https://goo.gl/imzeoS
■酒蔵のご当地情報(栃木県宇都宮市)
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/citypromotion/kanko/index.html