地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。第115回目の当記事では、福井県吉田郡(ふくいけんよしだぐん)の黒龍酒造(こくりゅうしゅぞう)株式会社を特集します。
蔵の地下深くから汲み上げた清澄な雪解け水を仕込水として使用
―酒蔵の歴史や地域について教えて下さい。
創業1804年(文化元年)、初代蔵元 石田屋二左衛門が永平寺町松岡に創業以来、黒龍酒造ならではの酒造りを追求して参りました。
水質に優れた土地柄や松岡藩が奨励したこともあり、今では黒龍酒造と、他一軒のみとなりましたが、かつては17の蔵元が軒を連ねた銘醸地でした。
蔵の近くには、福井県最大の河川 九頭竜川が流れ、清澄な雪解け水が長い年月をかけて濾過された伏流水を蔵の地下深くから汲み上げて仕込水として使用しています。
―代表銘柄は?
- 黒龍
古くから神と人とをつなぎ、祝祭の場で交わされてきた日本酒文化を大切にする「永遠へとつながる一献。」という思いを込めたブランドです。人と人との心をつなぐ贈答商品や、日本の四季を感じる季節商品などが充実しています。
- 九頭龍
黒龍品質をより身近に楽しめるブランドとして、福井の水と米を原材料に、地元福井にこだわっています。「自由の扉をあける一杯。」をコンセプトに、オンザロックや燗酒など、その時の気分や環境の変化に合わせて、好きな場所や温度帯、自由な飲み方でお楽しみください。
ワインの熟成方法を応用して開発した「黒龍 大吟醸 龍」
―イチオシ商品はなんですか? 地元の食材・料理とはどんな合わせ方がおいしいですか?
- 黒龍 大吟醸 龍
約半世紀前、7代目蔵元がフランスから帰国後、ワインの熟成方法を応用して開発した、全国に先駆けて発売した大吟醸酒です。
発売以来、お客様にご愛飲いただいているロングセラー商品です。
おすすめの温度帯は、10℃前後で冷やして。上品な果実香と上質な味わいが、素材そのものの味を活かした食中酒として、越前ガニに代表される福井の海の味覚に寄り添います。
―酒造りで心がけていることは?
酒の味を左右する要因として良く知られているのが、「米」「水」「酵母」「麹」などです。
もちろん、どれも酒を搾るまでの醸造に深く関係する工程ですが、酒の味は醪を搾るまでの状態でほとんど決まってしまうかというと、そうとも限りません。
搾った後、最も酒質に影響を与える要因の一つでもあり、弊社が力を入れているのは「熟成」です。
原酒の段階ではやや控えめに味を整え、貯蔵の段階で低温にてしっかりと熟成することで、上品な味わいに仕上げています。
―酒蔵や地域、観光などでオススメポイントや盛り上がっている話題を教えて下さい。
黒龍酒造本社から車で15分ほどのところに「曹洞宗大本山永平寺」があり、「禅の心」を学びに世界中から人々が永平寺に足を運んでいます。
永平寺は、弊蔵との関わりも深く、古くから永平寺に調味料としてのお酒を納める御用商であった歴史があります。
―最後に、読者へのメッセージをお願いします!
福井へご来訪の際は、最高の福井の幸を相棒に、黒龍酒造をご愛顧いただけますと幸いです。
【画像提供:黒龍酒造株式会社】
今回ご紹介した酒蔵について
【福井県】
黒龍酒造株式会社
https://www.kokuryu.co.jp/
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1丁目38
地域で愛される酒蔵をご紹介!
-
【キラリと光る、地域で愛される酒蔵の銘酒】全国にある様々な酒蔵の歴史と文化、オススメの商品や地域の観光をご紹介!
地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と日本酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画がスタートしました! 日本には約1,400の酒蔵があり、地域の蔵人たちは日々情熱を注いで酒造りをしています ...
続きを見る