sake ニュース

日本酒を気軽に楽しもう!第1弾 〜ポテトチップス編〜 身近なスナック菓子とのペアリングをご紹介!

日本酒のおつまみというと『お刺身』や『焼き鳥』などをイメージする人も多いのではないでしょうか。

実は、日本酒はスナック菓子とも相性抜群なんですよ。

日本酒を気軽に楽しめるよう、スーパーやコンビニで手に入る身近なスナック菓子とペアリングしてみました。

今回はその第1弾として、スナック菓子の代表格である『ポテトチップス』とのペアリングをご紹介!

普段、あまり日本酒を飲まないという人も、ぜひ家飲みのご参考になさってくださいね。

スナック菓子の定番『ポテトチップス』とのペアリング

スナック菓子と言えば『ポテトチップス』が定番ですよね。

『コンソメパンチ』や『のりしお』『うすしお味』など、様々な味が楽しめます。

また、ポテトチップスはカットの仕方によって、食感はもちろんのこと、香りや味わいも変化しますよ。

そんな味わい深いポテトチップスと日本酒とのペアリングをご紹介します。

『澪』×『ポテトチップス(コンソメパンチ)』

『コンソメパンチ』は、その名の通りスパイシーでパンチの効いた味わいながら、肉の旨みと野菜の甘みがギュッと閉じ込められている、複雑で奥深い味のポテトチップスです。そんな『コンソメパンチ』には、『澪』とのペアリングがおすすめ。

スパークリング清酒の『澪』は、軽やかで甘酸っぱい味わいが特徴的で、スパークリングワインのようなフルーティーな日本酒です。

しっかりとした味の『コンソメパンチ』と爽やかな味わいの『澪』を組み合わせることで、スッキリと飽きのこないおいしさを楽しめますよ。

『菊正宗 ギンカップ』のマッコリ風×『ポテトチップス(のりしお)』

ポテトチップスの中でも定番の『のりしお』味。

ふわっと香るのりの風味が、お米から作られる日本酒とマッチします。

ただ、合わせる日本酒によっては、のりの風味が強くなってしまうことも。

そんな『のりしお』味には、新酒のようなフレッシュ感のある『菊正宗 ギンカップ』を『乳酸菌炭酸飲料』で割った『マッコリ風』がおすすめです。

作り方は簡単で、グラスに氷を入れ、日本酒と乳酸菌炭酸飲料を1:1の割合で注ぐだけで完成です。

乳酸菌飲料のマイルドさと炭酸の喉ごしがのりの風味をまろやかにしてくれますよ。

『澪CLEAR』×『ポテトチップス(うすしお味)』

じゃがいもの旨みを感じられる『うすしお味』は、そのままおつまみとして日本酒とペアリングするには塩味がやや物足りなく感じることも。

そんな『うすしお味』には『粉チーズ』をまぶしてオーブントースターで焼いた『ポテトチップスのチーズ焼き』がおすすめです。

【材料】

・ポテトチップス(うすしお味) 適量

・粉チーズ 適量

【作り方】

1、ポテトチップスをオーブントースターのトレイに広げ、粉チーズをかける。

2、オーブントースターで約2分、粉チーズがこんがりするように焼く。

ポテトチップスを焼くことでじゃがいもと粉チーズが香ばしくなり、さらに粉チーズのコクと塩味がプラスされます。

甘さ控えめでスッキリとした味わいの『澪CREAR』とのペアリングは、日本酒を飲み慣れていない人にぜひお試しいただきたい組み合わせです。

【まとめ】日本酒と『ポテトチップス』をペアリングして家飲みを楽しもう

スーパーやコンビニでよく見かける日本酒と『ポテトチップス』の代表的な3つのフレーバーとのペアリングをご紹介しました。

実際に組み合わせてみると、『のりしお』味は意外とペアリングが難しいことや、『ポテトチップス』には塩味がしっかりついているイメージでしたが、チーズなどのアレンジを加えることでより美味しいおつまみとして楽しめるという発見もありました。

スーパーやコンビニに並ぶ日本酒は乗みきりサイズでお手頃価格のものも多く、様々なアレンジを気軽に挑戦できます。

様々な組み合わせを楽しみながら、家飲みで充実したひと時をお過ごしください。

 この記事が気に入ったら、いいね !・シェアしよう
最新記事をお届けします!

  • この記事を書いた人

酒蔵プレス編集部

あなたと酒をつなぐSAKEメディア 「酒蔵PRESS」では、Made in JAPANの日本酒を中心に、和酒(日本酒、焼酎、泡盛、梅酒、リキュール、地ビール、日本ワインなど)に関わる情報を発信しています。

-sake, ニュース

© 2025 酒蔵プレス