地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。第168回目の当記事では、兵庫県朝来市の竹泉(ちくせん)を特集します。
伏流水と地元米でつくる至高の味わい
―酒蔵の歴史や地域について教えて下さい。
創業元禄15年、現当主で19代目になります。
仕込み水に“竹の川”の伏流水を使用し、先祖の出身地である和泉の国の田治米村(現在の大阪府岸和田市田治米町)から取り酒銘“竹泉”となづけております。
自然に感謝し、先祖を尊ぶ気持ちを表しております。 2012年より全量純米蔵。2015年より全量地元米のみ使用。
―代表銘柄は?
代表銘柄は「竹泉 香色ラベルVintage 」です。
兵庫県産米で醸す純米酒。
しっかり辛口で、冷酒ではキレの良い味わい、お燗ではやさしく広がる米の旨味と程よい酸味が味わえる竹泉の定番酒です。
お薦めの飲み方:全温度帯、特に熱燗。地元食材と一緒に平盃でお燗で楽しんでください。
―イチオシ商品はなんですか?
「竹泉 生酛純米吟醸 特別栽培米 幸の鳥」
こうのとり育む農法にて、農薬を一切使わずに育てられた五百万石を手間暇のかかる昔ながらの生酛仕込で醸す純米吟醸です。
やわらかな香りと自然で奥深いお米の味わいのある風味の豊かなお酒です。自然に優しく、人にやさしいお酒に仕上がりました。
お薦めの地元料理&飲み方:和牛のルーツともいわれる但馬牛と、日本三大ネギの一つでもある岩津ネギのすき焼きと、熱燗で!
古き良き伝統と清潔な心
―酒造りで心がけていることは?
当たり前のことを当たり前にする。汚いところからは汚いお酒しかできない!
常に清掃、整理整頓、清潔感を伴う酒造りを行う。温故知新、昔ながらの工程は全て手造りで!
酵母もすべて昔ながらの7号酵母のみ使用。食べて飲んでおいしくなる酒を意識して造る。 お米の味が最大限に発揮するお酒造り。
―酒蔵や地域、観光などでオススメポイントや盛り上がっている話題を教えて下さい。
天空の城、竹田城址。雲海はもちろん美しいですが、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色。四季折々の美しさがある、日本の原風景ともいえる地方になります。
―最後に、読者へのメッセージをお願いします!
竹泉は食事をおいしくするお酒です。
ぜひ家庭料理や、飲食店様の料理をさらに引き立て、自然に笑顔になるお酒です。家庭の笑顔が職場の笑顔に!地域の笑顔に!日本の笑顔に!世界の笑顔に!
竹泉を飲んで世界平和を!
今回ご紹介した酒蔵について
【兵庫県】
田治米合名会社
兵庫県朝来市山東町矢名瀬町545
http://www.chikusen-1702.com/
地域で愛される酒蔵をご紹介!
-
【キラリと光る、地域で愛される酒蔵の銘酒】全国にある様々な酒蔵の歴史と文化、オススメの商品や地域の観光をご紹介!
地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と日本酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画がスタートしました! 日本には約1,400の酒蔵があり、地域の蔵人たちは日々情熱を注いで酒造りをしています ...
続きを見る