酒蔵紹介

【酔鯨】酔鯨酒造株式会社

酔鯨酒造株式会社

高知県高知市 酔鯨酒造株式会社 代表銘柄:『酔鯨(すいげい)』

suigei01

 

『酒蔵紹介』
酔鯨酒造は明治5年創業の石野酒造をルーツとしています。当時から現在の地、高知市長浜で酒造りを営んできました。昭和44年より現在の酔鯨酒造となり、併せて清酒「酔鯨」を発売致しました。酔鯨の命名の由来は土佐藩主 山内容堂侯の雅号にあります。容堂侯は大酒のみとしても知られていますが、その容堂侯が酒を飲み、詩を書く際の雅号(ペンネーム)が「鯨海酔侯」でした。この名は、自身を土佐湾に浮かぶ鯨に見立て、その鯨が酔う様を表現しています。酔鯨設立の際に土佐の清酒を名乗るにふさわしいということから、この雅号より二文字を頂戴し、清酒「酔鯨」としました。 土佐のお酒は「お料理に合わせて」が基本となります。酔鯨はこれを更に追求することで「食中酒」としての魅力を磨いてきました。あくまでお料理が主役となり、“旨みが有りながらもキレが良く”、“香りおだやかな”お酒が目標です。吟醸酒においても、おだやかな香りと後味のキレ(ほどよい酸味)を大切にし、お料理の良さを引き出しながら杯を重ねられるお酒に仕上げております。

『酒造りの近況について』
酔鯨の蔵がある高知県(特に沿岸部)は冬季の仕込み期間中でも気温が高く、微生物の営みを利用する酒造りには困難が伴います。現在では冷房設備が発達し、気温による影響は少なくなりましたが、酒造りにとっては厳しい環境であることに変わりはありません。そこで酔鯨では、全ての造りにおいて「適切なサイズでの少量仕込み」「しっかり造った麹による健全な醗酵」の2点を心がけています。少量仕込みとすることで、きめ細かな温度管理が可能となり、醗酵に適した良好な環境を維持することが出来ます。また麹をしっかり造ることで、原料米の溶解と醗酵のバランスが取れ、健全な醗酵が実現します。気温が高い土地でお酒造りをすることは困難を伴いますが、だからこそ特色のあるお酒造りも可能となりました。麹をしっかり造り、健全な醗酵をすることで適度な酸味が生まれ、キレの良いお酒に仕上がります。これは酔鯨を特徴付ける大きな一つとなっています。

『和酒フェスへお越し頂くお客様への一言』
是非一度、酔鯨で食膳に華を咲かせてみませんか。

■酔鯨酒造株式会社
https://www.suigei-net.com/

■Facebook
https://www.facebook.com/酔鯨酒造株式会社-1456847694544506/

■酒蔵のご当地情報(高知県高知市)
http://www.city.kochi.kochi.jp/life/3/

 この記事が気に入ったら、いいね !・シェアしよう
最新記事をお届けします!

  • この記事を書いた人

酒蔵プレス編集部

あなたと酒をつなぐSAKEメディア 「酒蔵PRESS」では、Made in JAPANの日本酒を中心に、和酒(日本酒、焼酎、泡盛、梅酒、リキュール、地ビール、日本ワインなど)に関わる情報を発信しています。

-酒蔵紹介
-

© 2024 酒蔵プレス