三重県多気郡多気町
代表銘柄:『鉾杉(ほこすぎ)』

酒蔵紹介
鉾杉蔵元は、伊勢南部の地、櫛田川と宮川に挟まれた紀州街道に沿った山里にあります。その昔に、弘法大師が掘ったと伝えられる「二つ井」と名付けられた湧水があり、美味しい伏流水を汲み上げて、丹念にお酒を造っております。
酒造りを始めてから色々な銘柄が有りましたが、伊勢神宮神域に聳え立つ杉の神木が鉾の様な形で別名鉾杉とも称され、また、酒造りは杉を使った道具、桶等非常に縁の深い事から、昭和の初めより酒銘として現在に至っております。伊勢南部の地、櫛田川と宮川に挟まれた紀州街道に沿った山里にあり、その昔に、弘法大師が掘ったと伝えられる「二つ井」と名付けられた湧水があり、美味しい伏流水を汲み上げて、丹念にお酒を造っております。
三重県産山田錦の他、酒造好適米を使用し三重大学生物資源学部で固定された新しい酒米弓形穂(ゆみなりほ)大学・地元・営農組合・蔵元と連携した酒米を使用してます。

酒蔵の近況、酒造りへの想い、今後の展望
美味しいお酒は、良い米、良い水そして蔵の姿勢によって生まれます。山田錦を初めとして酒造好適米を高度に精白、蔵元と造り手が一体と成り、手造りの良さに拘って波紋を描く様、輪になって皆々和やかに楽しい場を作るお酒を目指し、伝統の「味の文化」を伝えて行きたいと思っております。

「和酒フェス」へお越し頂くお客様への一言

詳しい情報はこちら
■河武醸造株式会社
http://www.hokosugi.com
■ご当地情報(多気町観光協会)
https://takichou-kanko.com/