神奈川県秦野市に蔵を構え創業 154 年を迎える株式会社金井酒造店は、赤色酵母が織りなす淡く柔らかい桜色の酒「ハルザケ」、フレッシュで繊細さ故に蔵元でしか味わえなかった幻の酒「ナマザケ」がセットとなった「ナマザケ・ハルザケセット」(限定 300 セット)を、オンラインストアにて 2022 年 2 月 17 日(木)10 時より予約販売開始いたします。
ハルザケ・ナマザケ
杜氏熟練の技によって流通の難しさを乗り越え悲願の新酒「ハルザケ・ナマザケ」が誕生
明治元年(1868 年)創業の金井酒造店では、フレッシュで繊細がゆえに温度や時間の経過によって味や色合い、香りなどの変化が早く、既存の流通方法では販売が難しいとされる「ハルザケ」「ナマザケ」が存在しており、蔵人だけが味わえる幻の酒として取り扱われておりました。しかしながらその出来は素晴らしく、上質なカクテルを思わせるフルーティで優しい味わいが魅力の「ハルザケ」、火入れをしないことにより生み出される搾りたての新鮮な風味を楽しめる「ナマザケ」と、春の訪れに相応しい唯一無二の旨さと色合いを表現しております。
「この美味しさを多くの人々に広めたい」、日々募る6代目当主の想いを実現するべく、新たにプロジェクトチームを立ち上げ、杜氏・蔵人たちの知恵と熟練の技、D2Cサイトによる新たな流通手法によって、悲願の「ハルザケ・ナマザケ」製造を実現すると共に発売に至ることができました。
出来立てをすぐに発送し新鮮な味わいをお楽しみいただけるよう公式サイトのみでの 300セット先行予約販売とさせていただきます。
日本の春、満開の桜を思わせる色合いが印象的な「ハルザケ」と生きた酵母が織りなすフレッシュで繊細なお酒「ナマザケ」は、お花見の酒にも最適です。ぜひお早めにご予約注文くださいませ。

商品情報

- ハルザケ
商品名:ハルザケ
種類:特別純米酒
濃醇: 濃厚甘口
日本酒度:-60
アルコール度数: 9 度以上 10 度未満
精米歩合 :55%
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
内 容 量:300ml
保存方法:要冷蔵
特殊な酵母を使い目でも愉しめる柔らかい桜色のお酒です。まるで上質のカクテルのような、日本酒とは思えないフルーティで優しい味をお楽しみください。紫外線により変色しやすいため、お手元にとどきましたらすぐに冷蔵庫にて保管してください。

- ナマザケ
商品名:ナマザケ種類 純米酒
濃醇:淡麗中口
日本酒度:-1.5
アルコール度数:17 度以上 18 度未満
精米歩合:55%
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
内 容 量 :300ml
保存方法:要冷蔵
加熱処理をしていない状態の、酵母が生きたままのフレッシュなお酒です。温度による劣化が起こりやすい繊細なお酒であり、なるべく新鮮な状態でお届けできるよう、お酒が完成いし次第すぐに発送いたします。加熱処理をしていないため、お手元に届きましたらすぐに冷蔵庫にて保管してください。
ご注文方法
■当店 H P より予約購入下さい。
https://www.kaneishuzo.co.jp/pages/haruzake-namazake
(販売数は 300 セットに限り、上限数に達し次第受付終了となります)
■商品完成後、随時発送いたします。
※完成予定は、3 月中旬頃を見込んでおりますが、多少前後する可能性がございます。
※冷蔵便での配送となります。
金井酒造店」について
明治元年(1868 年)創業。神奈川の屋根、表丹沢のほとり秦野からわたしたちの歴史ははじまりました。四代目蔵元佐野秀郎は、従来の酒造りを一新すべく、杉山晋朔氏(東大醸造学教授)の指導のもと杜氏に越後杜氏木曽久平を起用。以来、飲む人に寄り添う新しい酒造りの精神は、今現在も受け継がれています。
地域で愛される酒蔵
-
-
神奈川の屋根丹沢の懐、全国銘水100撰の地、秦野より音楽を聴いたお酒を【白笹鼓、笹の露、モーツァルト】金井酒造店-神奈川
地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。第83回目の当記事では、神奈川県秦野市(かながわけんはだのし)の株式会社金井酒造店(かねいしゅぞうてん)を ...
続きを見る
酒蔵情報

会社名:株式会社金井酒造店
所在地:〒259-1304 神奈川県秦野市
公式 HP: https://www.kaneishuzo.co.jp/pages/about
公式 Twitter:https://twitter.com/kaneishuzo
公式 instagram:https://www.instagram.com/kaneishuzo/
公式 Facebook:https://www.facebook.com/Kaneishuzou