【菊美人】菊美人酒造‐福岡県 ー 花を贈るように

2025/7/14

地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。今回は、福岡県みやま市の菊美人酒造を特集します。 花のように贈る、力強く美しい酒 ―酒蔵の歴史や地域について教えて下さい。 1735年(約290年前)、福岡県の瀬高にて創業しました。水が良いこの地で酒を造るよう、柳川藩のお殿様の命を受けたのが始まりです。江戸時代から今まで、私たちが大切にしてきたのは、米のうまみを凝縮した豊かな味わいです。その理由は、柳川藩の人々の暮らしに寄り添うため。豊かな穀倉地帯である柳川藩で ...

ReadMore

【晴雲】晴雲酒造‐埼玉県 ー 武州小川町の地酒蔵 豊かな自然の恵みで醸す酒造り

2025/7/10

地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。今回は、埼玉県比企郡(ひきぐん)の晴雲酒造を特集します。 仰ぎ見る空に、変わらぬ志 ―酒蔵の歴史や地域について教えて下さい。 創業明治35年(1902年)、初代中山徳太郎が、同地で親戚であった村山家が営んでいた造り酒屋を引き継ぐ形で創業。「晴雲」は初代徳太郎が富士登頂の折り、「仰ぎ見れば 心も空か 澄みわたる あゝ晴雲」と読み名づけられました。 1951年に晴雲酒造株式会社として法人化、1971年には他社に先駆け ...

ReadMore

【上喜元】酒田酒造‐山形県 ー 様々な酒米から生み出す多種多様な味わい

2025/7/7

地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。今回は、山形県酒田市の酒田酒造を特集します。 土地を超え、味わいを磨く ―酒蔵の歴史や地域について教えて下さい。 山形県酒田市、古くから湊町として栄えた町で酒造りを行っています。 1947年の企業合併で生まれた酒蔵で、創立当初は地元向けの酒造りを行ってきましたが、徐々に高品質な味わいの日本酒が全国へ広がり、現在では国内外で多くの皆様に楽しんでいただいております。 全国各地の様々な酒米を使用し、その米の特徴を活かし ...

ReadMore

全国新酒鑑評会入賞酒400点を堪能!『令和6酒造年度全国新酒鑑評会 公開きき酒会』2025年7月12日(土)東京・池袋サンシャインシティにて開催!

2025/7/3

全国約1,600の日本の伝統ある酒類(日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりん)メーカーが所属する日本酒造組合中央会(以下、中央会)では、令和6酒造年度全国新酒鑑評会入賞酒400点が味わえる機会として、2025年7月12日(土)に、東京・池袋サンシャインシティにて『令和6酒造年度全国新酒鑑評会 公開きき酒会(以下、公開きき酒会)』( https://sakefair.com/ )を開催いたします。 「伝統的酒造り」ユネスコ無形文化遺産の登録元年に醸造された特別な入賞酒約400点が集結 本年の「公開きき酒会」は、「 ...

ReadMore

【高砂】富士高砂酒造‐静岡県 ー 富士山と醸した酒

2025/6/30

地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。今回は、静岡県富士宮市の富士高砂酒造を特集します。 富士を背に、願いを酒に ―酒蔵の歴史や地域について教えて下さい。 富士高砂酒造は、全国に1300ある浅間大社の総本山「富士山本宮浅間大社」のすぐ西側にございます。 山中正吉翁がこの地に酒蔵を構えたのは、 1830年(天保元年)。以来、ひと時も休むことなく、100年かけて自然の濾過を施された富士山伏流水と、能登杜氏の伝承技術で日本酒を醸しております。 能の中には「 ...

ReadMore

【鳴門鯛】本家松浦酒造‐徳島県 ー和醸良酒

2025/6/26

地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。今回は、徳島県鳴門市の本家松浦酒造を特集します。 名は鯛を表す ―酒蔵の歴史や地域について教えて下さい。 本家松浦酒造は文化元年(1804年)に創業。四国遍路の玄関口として栄えた撫養(むや)街道沿いで酒造りを続けて二百余年、徳島県内に現存する最も古い酒蔵です。 鳴門海峡の激しい潮流を泳ぐ鳴門鯛の如く、端麗優雅で、かつ美味であるようにとの思いを込めて命名された日本酒「鳴門鯛」を醸造しています。 ―代表銘柄は? 「& ...

ReadMore

【酔園】EH酒造‐長野県 ー 北アルプスの麓 長野県安曇野市唯一の酒蔵

2025/6/23

地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。今回は、長野県安曇野市のEH酒造を特集します。 恵まれた自然、安曇野で醸す ―酒蔵の歴史や地域について教えて下さい。 北アルプスの麓、長野県安曇野で創業し215年の時が過ぎました。恵まれた自然環境の中で季節と寄りそいながら日本酒を醸しています。 北アルプスの伏流水と豊穣の地安曇野で栽培される酒米を原料として、匠の技を持つ杜氏率いる蔵人たちが、一致団結し伝統の寒造りを行っています。 ―代表銘柄は? 「 酔 ...

ReadMore

本格米焼酎「倉吉」がWSA2025にて世界最高賞「ワールドベスト」を受賞!

2025/6/19

松井酒造合名会社(倉吉蒸溜所 所在地:鳥取県倉吉市)の本格米焼酎「倉吉」が、世界的な酒類品評会「World Shochu Awards 2025(WSA2025)」において、焼酎カテゴリーの最高賞である「ワールドベスト(World's Best)」を受賞いたしました。 本格米焼酎「倉吉」受賞について WSAは、世界各国から優れた焼酎が出品され、原料や製法の違いに応じて複数の部門に分かれて審査が行われる国際的な品評会です。専門家による厳正な審査のもと、本格米焼酎「倉吉」はフルーティーな香り、米由来のやさしい ...

ReadMore

【WAKAZE】株式会社WAKAZE‐東京都 ー 食の都パリから新たなSAKEカルチャーを発信

2025/6/17

地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。今回は、東京都のWAKAZEを特集します。 ルールにとらわれない自由な飲み方を ―酒蔵の歴史や地域について教えて下さい。 ヨーロッパ最大級の酒蔵でワインマーケットで「日本酒を世界酒に」というビジョンをもって酒造りをしています。世界をマーケットにした味わいの追求で和食だけではなくフレンチやイタリアン、中華やエスニック料理にも合わせられるSAKEを生み出しています。今回和酒フェスでご提案する、カリフォルニアの自由な空 ...

ReadMore

【体験レポート】進化する老舗酒蔵の銘酒と新鮮地魚料理に舌鼓!2蔵を巡る初夏の千葉・房総プレミアム酒蔵ツアー

2025/6/16

千葉県房総地域の2つの老舗蔵を訪ねる「プレミアム酒蔵ツアー」が、2025年6月7日に開催されました。都内からバスで出発し、御宿町の「岩瀬酒造」と勝浦市の「東灘醸造」を訪問。今回は酒サムライでもあるフリーアナウンサー・あおい有紀さんがガイドとして同行し、日本酒の知識と地域の魅力を学びながら、地元の美酒・美食を堪能する充実の一日となりました。 あおい有紀さんのトークで、今日一日の期待が膨らみます 岩瀬酒造を訪問:硬水が生む個性際立つ銘酒を体験 最初に訪れたのは、江戸後期創業・300年以上の歴史を誇る「岩瀬酒造 ...

ReadMore

© 2025 酒蔵プレス