【酔園】EH酒造‐長野県 ー 北アルプスの麓 長野県安曇野市唯一の酒蔵
2025/6/23
地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。今回は、長野県安曇野市のEH酒造を特集します。 恵まれた自然、安曇野で醸す ―酒蔵の歴史や地域について教えて下さい。 北アルプスの麓、長野県安曇野で創業し215年の時が過ぎました。恵まれた自然環境の中で季節と寄りそいながら日本酒を醸しています。 北アルプスの伏流水と豊穣の地安曇野で栽培される酒米を原料として、匠の技を持つ杜氏率いる蔵人たちが、一致団結し伝統の寒造りを行っています。 ―代表銘柄は? 「 酔 ...
本格米焼酎「倉吉」がWSA2025にて世界最高賞「ワールドベスト」を受賞!
2025/6/19
松井酒造合名会社(倉吉蒸溜所 所在地:鳥取県倉吉市)の本格米焼酎「倉吉」が、世界的な酒類品評会「World Shochu Awards 2025(WSA2025)」において、焼酎カテゴリーの最高賞である「ワールドベスト(World's Best)」を受賞いたしました。 本格米焼酎「倉吉」受賞について WSAは、世界各国から優れた焼酎が出品され、原料や製法の違いに応じて複数の部門に分かれて審査が行われる国際的な品評会です。専門家による厳正な審査のもと、本格米焼酎「倉吉」はフルーティーな香り、米由来のやさしい ...
【WAKAZE】株式会社WAKAZE‐東京都 ー 食の都パリから新たなSAKEカルチャーを発信
2025/6/17
地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。今回は、東京都のWAKAZEを特集します。 ルールにとらわれない自由な飲み方を ―酒蔵の歴史や地域について教えて下さい。 ヨーロッパ最大級の酒蔵でワインマーケットで「日本酒を世界酒に」というビジョンをもって酒造りをしています。世界をマーケットにした味わいの追求で和食だけではなくフレンチやイタリアン、中華やエスニック料理にも合わせられるSAKEを生み出しています。今回和酒フェスでご提案する、カリフォルニアの自由な空 ...
【体験レポート】進化する老舗酒蔵の銘酒と新鮮地魚料理に舌鼓!2蔵を巡る初夏の千葉・房総プレミアム酒蔵ツアー
2025/6/16
千葉県房総地域の2つの老舗蔵を訪ねる「プレミアム酒蔵ツアー」が、2025年6月7日に開催されました。都内からバスで出発し、御宿町の「岩瀬酒造」と勝浦市の「東灘醸造」を訪問。今回は酒サムライでもあるフリーアナウンサー・あおい有紀さんがガイドとして同行し、日本酒の知識と地域の魅力を学びながら、地元の美酒・美食を堪能する充実の一日となりました。 あおい有紀さんのトークで、今日一日の期待が膨らみます 岩瀬酒造を訪問:硬水が生む個性際立つ銘酒を体験 最初に訪れたのは、江戸後期創業・300年以上の歴史を誇る「岩瀬酒造 ...
【速報】「2025 Miss SAKE Japan」のグランプリと準グランプリが決定!
2025/6/13
一般社団法人Miss SAKEは、 6月13日(金)に『2025 Miss SAKE Japan 最終選考会 』を開催し、「2025 Miss SAKE Japan」を決定致しました。 2025 Miss SAKE Japan 審査結果 グランプリ :北海道代表 館農 知里さん 準グランプリ :千葉県代表 弭間 花菜さん、京都府代表 堀越 はなさん 審査員特別賞 :沖縄県代表 竹尾 和佳奈さん オーディエンス賞:大阪府代表 荻野 まどかさん 地域活動貢献賞 :鳥取県代表 伊吹 ...
キリッと冷えた和酒で、夏の暑さを吹き飛ばそう!43蔵200種類以上の和酒が飲み比べできる「第28回和酒フェスin中目黒」を7月26日(土)、27日(日)に中目黒駅すぐの中目黒GTタワーで開催!
2025/6/12
地方創生を応援する和酒フェス実行委員会は、2025年7月26日(土)・27日(日)の2日間、「第28回和酒フェスin中目黒」を開催いたします。イベントは各日2部構成で、第1部は12:00~14:10、第2部は15:00~17:10です。会場は、東京メトロ日比谷線と東急東横線(東京メトロ副都心線直通)の「中目黒駅」に隣接の中目黒GTタワー前広場(東京都目黒区)です。 全国各地から43蔵200種類以上の和酒が集まります。初出展の『上喜元』『甲子』『たからやま』『苗加屋』『高砂』『富士錦』『富士正』『鳴門鯛』『 ...
世界で唯一、日本酒だけのコンペティション「SAKE COMPETITION 2025」受賞酒発表!
2025/6/11
市販されている日本酒のみを対象とした「SAKE COMPETITION 2025」の受賞酒が、2025年6月10日(火)に発表されました。 SAKE COMPETITIONとは SAKE COMPETITIONは、「ブランドによらず消費者が本当に美味しい日本酒にもっと巡り会えるよう、新しい基準を示したい」という理念のもとに、2012年から始まりました。 そのため、審査対象は市販されている日本酒のみ、審査方法は、完全に銘柄を隠し、日本酒の酒質のみで競うことに徹底しています。 ブランドや銘柄に左右されることな ...
2025年度 Kura Master 日本酒コンクール 受賞酒発表!
2025/6/10
第9回となる2025年度 Kura Master 日本酒コンクールの受賞酒を発表いたしました。 「Kura Master」とは フランス人を中心に、五ツ星ホテルのトップソムリエ、ミシュランで星を獲得しているレストランの関係者、ホテル・料理学校の関係者、ワインジャーナリストなど、現地のプロフェッショナルたちが審査員を務めている、フランスの地で開催される日本酒コンクールのことです。 各部門の第1次審査はブラインドテイスティングで行われ、100点満点のうち、80〜92点が金賞、93〜100点がプラチナ賞となりま ...
【甲子】飯沼本家‐千葉県 ー おいしい酒づくり、たのしい場づくり
2025/6/9
地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。今回は、千葉県印旛郡酒々井町(いんばぐん しすいまち)の飯沼本家を特集します。 奉納の酒から、未来の一杯へ ―酒蔵の歴史や地域について教えて下さい。 飯沼本家が酒々井に住み着いたのは400年ほど前。元禄年間に江戸幕府より神社に奉納する酒造りの許可を得たことが日本酒造りの始まりです。文献には明治初期に地元以外の地域に日本酒を流通させる記録が残されています。その後も技術継承、機械化の導入など、さまざまな変化を経て現在 ...
2025/6/5
地域で愛される酒蔵の銘酒に着目し、酒蔵からの生の声と和酒情報を読者の皆様にお届けする連載企画。今回は、静岡県富士宮市の富士錦酒造を特集します。 富士の恵み、元禄からの一杯 ―酒蔵の歴史や地域について教えて下さい。 静岡県の富士錦酒造は、江戸元禄年間(1688~1704)創業の、富士山のふもとに蔵を構える老舗蔵です。もとは多くの小作を使い年貢用のお米を作っており、その米の一部を利用して酒を醸造し始めました。 日本酒「富士錦 」は、富士山の地下より流れる伏流水を、すべてのお酒の醸造に使用しています。富士山の優 ...
© 2025 酒蔵プレス